今月のお菓子作りは、6月にちなんで
「水無月(みなづき)」を作りました(*’▽’)✨
和菓子作りみんなで上手く出来るかな~
チャレンジしてみましょう😆!!
まずは、粉系の材料と水を合わせて混ぜていきます
みんなで協力してがんばろー٩( ”ω” )و🎵
生地がしっかりと混ざったら
ラップをした耐熱容器(タッパー)に生地を9割ほど入れていきます
タッパーに流し込んだらレンジで生地を温めて固めます🔥🔥🔥
ある程度固まったら、残りの生地を流し込んで小豆・甘納豆を並べて
仕上げにレンジで温めてしっかりと固めて冷蔵庫で少し冷やします
最後に水無月おなじみの三角形にカットして出来上がりです!!
みんなで美味しく食べる事が出来ました😆
「生地が柔らかくて美味しいね💖」
「小豆が甘くてサイコー😆」などなど・・・
いろんな感想が出てきました💭
この「水無月」は、1年の折り返しとなる6月30日に食べる事で
厄払いをして残り半年を健康で怪我なく過ごしていきたいとの願いが込められています
これからも元気に過ごしていこうね😀🎵
今回の水無月のレシピです😀🎶
ご家庭でもチャレンジしてみてください😆
🍞生地🍞
・薄力粉 100g
・白玉粉 20g
・片栗粉 20g
・砂糖 20g
・ぬるま湯 320㏄
※トッピングはお好みで小豆や甘納豆をご利用ください
①粉系をボウルで混ぜます
②ぬるま湯を①に入れ込み、混ぜ込みます
③耐熱のタッパーにラップを敷いて生地を8割ほど流し込みます
④レンジで600㍗ 3分程度 暖めます
⑤生地がある程度固まったら、タッパーを取り出し残りの生地を流し込みます
⑥トッピング用の小豆等をお好みで上に乗せます
⑦再びレンジで600㍗ 2分程度 温めます
⑧全体が固まったら、タッパーのままで冷蔵庫で2時間ほど冷やします
⑨ラップごと取り出してお好みのサイズでカットして完成です